第50回九州吹奏楽コンクール(高等学校の部)

とりあえず一日目。相変わらず凄い人でした。ただ例年ほどの混雑はなかったので、そこのところはチケット制限の効果でしょうか。
九州代表は精華女子高校福岡工業大学附属城東高校、松陽高校でした。
以下、各団体の簡単な感想行きます。
1.長崎西高校 (2)祈りとトッカータ(バーンズ)・・・銅
きたろーが知る限り初出場ではないかと思うんですが、朝一番のせいか楽器がきちんと吹けていない印象を受けました。課題曲、自由曲ともに楽譜が吹けておらず、さらに中低音の弱さがそのまま演奏の頼りなさに繋がっていました。
2.佐賀北高校 (2)マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳)・・・銀
はっきりした出だしで好感。音がストレートに出ており、とても聴きやすかったです。マゼランはもっと乗りのよさが欲しいところ。全体としてバランスが良かったですが、表現が今一歩。
3.熊本高校 (2)空中都市「マチュピチュ」(八木澤教司)・・・銀
課題曲に練習不足を感じました。フレーズを長めに取る吹き方がマーチの流れに乗っておらず、金管が不安定で、ミスが目立ちました。自由曲は打って変わって安定したサウンドがホール中に広がり、とても良かったです。
4.宮崎学園高校 (3)コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ(P.ウィリアムズ)・・・銀
ここはフレーズやダイナミクスの取り方が個性的なバンドですが、いつもなら違和感を感じるところが、この選曲だとしっくりきました。面白い演奏でした。ただ、個々の音が乱暴でサウンドにまとまりがないので、もっとまわりの音を聴いて欲しいです。
5.コザ高校 (2)楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス)・・・銀
マーチは慎重な出だしは良かったんですが、やはり中間部以降にかなり未整理の部分を感じました。自由曲は楽曲分析不足。サロメの情景が全く浮かばない平凡な表現で、この曲を高校生が吹くことに疑問を持ちます。あと、原曲よりやや高い移調楽譜は気持ち悪いです。
6神村学園高等部 (3)ダンス・ムーヴメント(スパーク)・・・銀
最初から最後まで、緻密に組み立てられた柔らかいサウンドが印象的でしたが、音がステージでこもっており、ホールに響いていなかったのが残念です。ダンス・ムーヴメントは勢いがなく、この曲を通してどんなことを表現したいのかが伝わってきませんでした。目立ったミスもなく技術も高いんだけど、物足りない演奏でした。
7.小倉高校 (1)マリアの7つの悲しみ(樽屋雅徳)・・・銀
とにかく個人技が高く、音色が素晴らしい。出だしのTpで引き込まれ、金管サウンドの素晴らしさに終始唸らされました。自由曲は昨年に引き続き樽屋作品。持ち前の明るいサウンドがいまひとつ曲にマッチしておらず、こういう宗教的コラールが重要な曲はもっと中低音を響かせなければならないと思います。さらりと流れた感じでした。
8.大分舞鶴高校 (2)5つの沖縄民謡による組曲真島俊夫)・・・銀
課題曲はミスが多いのもさることながら、トロンボーンの音程の悪さが際立っていました。もっとロングトーンしてください。全体を通して、九州大会で高校生が吹いているにしては音楽作りが幼いと感じました。
9.精華女子高校 (1)ルイ・ブージョワの賛歌による変奏曲(C.T.スミス)・・・金・代表
最初から最後まで聴く者の心を掴んで離さない素晴らしい演奏でした。予選よりもよりダイナミックに、かつ確実性を増した演奏は全国大会でも多くのファンを作るのではないかと思います。ひとつ注文をつけると、オーボエはもっと音色を磨く必要があると思います。自由曲の細かいところではまだ技術的に追いついていないところもありますが、全体で紡ぐ音楽の躍動感は圧倒的です。完成度という点では城東に及びませんが、音楽的感銘度は今大会No.1でした。
10.鎮西学院高校 (2)交響曲第3番(バーンズ)・・・金
全員の奏でる音楽の方向性が定まっており、それを全員が理解していることが伺える、迷いのない好演でした。出だしからストレートではっきりとしたサウンドが鳴り響き、やや荒いながらも最後まで破綻するところがなかったのは流石です。意外だったのはコラールが結構上手だったこと。直線的な音ですが、情感がこもるとこれほどいい音楽ができるものなのだなと感心しました。
11.熊本工業高校 (3)3つのジャポニズム真島俊夫)・・・銀
いつもながら温かみのあるサウンドが心地よいです。ただ、全体を通してシャープさが要求される部分でも音がボケてしまったのは諸刃の剣。自由曲も同じで、「祭り」が田舎の盆踊りくらいのレベルに聴こえてしまってました。日本的色彩感を大切に。ねぶた太鼓は叩く位置を間違っているのでは?
12.嘉穂高校 (2)ルイ・ブージョワの賛歌による変奏曲(C.T.スミス)・・・金
技術的には低いものの、聴かせどころで確実に決めてくる見事なアナリーゼと指揮者の音楽性により、聴き栄えのする安定した演奏になっていました。しかし雑然とした印象はぬぐえません。正直言ってあまり印象に残らない演奏でした。自由曲はこのバンドには技術的に無理があると思いました。
13.大分西高校 (3)オリエンテイルズ(ドス)・・・銀
今日の大会ではありがちでしたが、課題曲と自由曲の出来の差が激しかったです。識者のタクトさばきに拍子感が足りないせいか、マーチは不安定でした。自由曲は一転して聴かせる演奏でした。指揮者も演奏者もこの曲を気に入っており、こう聴かせたいんだという気持ちが伝わってきました。
14.佐賀学園高校 (2)ダンス・ムーヴメント(スパーク)・・・銀
2曲通して重苦しい演奏でした。音は良く出ていて、特に木管の音が太いのは特筆ものですが、ずっしりと重いサウンドは、この2曲には全く不似合いです。劇的ではなく、もっと軽快さや躍動感、きらびやかな色彩感が欲しいものです。
15.都城商業高校 (1)バレエ音楽「女王への忠誠」より(アーノルド)・・・銀
発音がはっきりしており、かつ自然な解釈で真面目にそつなく纏めており、とても聴きやすかったです。しかし逆に言えば真面目すぎて、音楽表現によって聴き手に何らかの感銘を与えるというところまでは及んでおらず、四面四角な面白みのない演奏だったともいえます。
16.創成館高校 (1)喜歌劇「こうもり」セレクション(J.シュトラウス2世)・・・銀
32人という、高校の部では最少人数での出場ですが、人数による不安さが課題曲では如実に表れていました。しかし自由曲は一転華やかなオペレッタの世界を表現できており、鑑賞に堪える演奏でした。木管を中心としたサウンドの勝利ですね。
17.福岡第一高校 (2)組曲「惑星」より 木星ホルスト)・・・金
とても鮮やかな演奏でした。いつもながら個々の奏者の技術の高さと音色の素晴らしさには目を見張るものがあります。トランペットがやや汚かったことを除けば、高校生に求められる最高水準の演奏能力を備えていると思います。しかし聴いていて面白みがありません。特に自由曲は超有名な曲だけに、より積極的な表現力が求められます。一様に輝かしいサウンドだけが繰り返されても音楽的な感銘を与えることは出来ません。奏者の問題ではなく、指導者の問題だと思います。
18.鹿屋中央高校 (2)ハリソンの夢(グレアム)・・・銀
福岡第一高校と対極的な演奏でした。技術的にはつたないながらも一心不乱に難曲に取り組み、自分達の音楽を聴衆に伝えたという点で、きたろーはこの学校の演奏を今日最も評価します。課題曲のアナリーゼはいまひとつでしたが、自由曲の演奏は表現力において圧倒的でした。「ハリソンの夢」は木管の曲芸大会になり何を伝えたいのかいまひとつ分からない演奏が蔓延していますが、ここの演奏は難しいパッセージが一体となってホールに響き渡り、音楽的感銘度の高い演奏になっていたと思います。
19.福岡工業大学附属城東高校 (4)アルプスの詩(チェザリーニ)・・・金・代表
最初から最後まで別格感が漂う横綱演奏でした。課題曲は、前にも言いましたが、よくぞこんな変なマーチをここまで仕上げたものだと驚きを隠せません。例を挙げると、メロディとオブリガードがフレーズ的に重なっているところは、オブリガードではなく装飾のあるハーモニーのように表現し、フレーズがぶつ切れになるところでは音の処理を柔らかくそろえることで爽やかで優しい表現にしています。自由曲は正直言って感銘度の薄い広がりのない演奏でしたが、いつもの城東とは違って「優しい演奏」を目指しているのが印象に残りました。
20.玉名女子高校 (1)3つのジャポニズム真島俊夫)・・・銀
一言で言うなら重たい演奏でした。単にテンポが遅いというだけでなく、音色が暗く、色彩感に乏しく、疲労感の漂うサウンドを連発していたからだと思います。自由曲も同じ印象で、3曲はそれぞれ違う色(例えば「雪の川」は灰色、「鶴が舞う」は白、「祭り」は赤というような)が与えられていますが、全て同じ音色に聴こえるので単調です。発音と音量は見事でした。
21.長崎東高校 (2)交響詩ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」(R.シュトラウス)・・・銀
課題曲は未整理の部分が多くいまひとつでしたが、自由曲は色彩感豊かで聴かせる演奏でした。ソロ群が軒並みミスを連発したにもかかわらず、サウンドの多彩さや表現力によってティルの世界を演出していました。個々の音色や技術さえ磨けばもっと素晴らしいものになったと思います。トロンボーンが特に良かったです。
22.福岡高校 (2)バレエ音楽「アパラチアの春」より(コープランド)・・・銀
課題曲、自由曲ともに明るく爽やかな福高ブラスの良さが全面に引き出された好演だったと思います。本当にすがすがしい演奏で、この日演奏された課題曲2の中で最も「春風」を感じました。自由曲も同じ流れで良かったです。初出場のプレッシャーを感じさせませんでした。
23.松陽高校 (1)バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(ラヴェル)・・・金・代表
去年から一皮向けたような印象です。もともと木管が良かったのに加えて金管の音色が福岡第一についで素晴らしく、とても透明感があります。何より、飾りや衒いのない正面突破の音楽表現が素晴らしいです。ダフニスもまだまだ薄くなったところやソロなどに不安はあるものの、ここまでふければ立派でしょう。しかしダフニス特有の沸き立つような高揚感が感じられなかったのが残念で、どこかよその演奏の借り物のようなそっけなさを感じます。このクレバーさが松陽の売りなのかもしれませんが、眩しいほどの色彩感が溢れ、狂乱寸前のような鬼気迫る「全員の踊り」を全国では期待したいです。
24.那覇高校 (2)歌劇「トスカ」より テ・デウム(プッチーニ)・・・金
課題曲2というのは本当に難しいと思いました。的確に吹いたとしてもどこか雑然としたところが残り、平明に見えて全くごまかしが効かない。楽譜に忠実に、正攻法が一番いいということでしょうか。自由曲は打って変わって気持ちのこもった「トスカ」。ゆっくりとした曲なのにとても熱く、オペラの一情景が見えたようでした。サウンドのバランスが良く、表現力が感じられた点が評価されたのだと思います。
25.大牟田高校 (1)交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス、主顕祭(レスピーギ)・・・銀
課題曲は適切なテンポ感と、魅力的なブラス・サウンドで凄く良かったです。しかし自由曲ではトランペットの伸びのなさと、木管の薄さ、さらには中低音の弱さが露呈し、やや軽いローマの祭になってしまいました。特に終盤のグランディオーソ風の所で、中低音は本当はもっと一体となってサウンドを造らなければならないのに、旋律を消してしまうことを恐れたのか控え目で、平面的な演奏になってしまいました。立体的なサウンドがなければローマの祭で聴衆を熱狂させることは出来ません。後半部分から始まるチルチェンセスは緊張感があり、とても真に迫る演奏でした。


例年よりもレベルが高かったのではないでしょうか。あと課題曲がお粗末な演奏が多すぎました。特に課題曲2を選曲した団体に練習不足や理解不足の演奏が多かったようです。実は難しい曲だったんですね。
演奏した皆さん、お疲れ様でした。代表になった団体の皆さん、頑張ってください。