第50回九州吹奏楽コンクール(一般・職場の部)

行ってきましたよ、宮崎まで。大分廻りだと遠いですね。宮崎市まで特急が通っていればいいんですけどね。とりあえず泊まりで行ったので地鶏やらチキン南蛮やらも頂きました。とってもおいしゅうございました。
全国大会への代表は、一般の部は佐賀市吹奏楽団とJSB吹奏楽団(鹿児島)
職場の部は毎度おなじみブリヂストン吹奏楽団久留米でした。
いまさらですが、せっかくなので簡単な感想を書いておきます。あくまで個人的な見解ということで、軽い気持ちで眺めてください。
<一般の部>
1.中村学園OB吹奏楽団 (2)歌劇「ラ・ボエーム」より クリスマス・シーン(プッチーニ)・・・銀
課題曲最初のテンポが狂い、一体どうなることかと思いましたが、テーマに入ると聴きやすい感じに持ち直しました。自由曲は美しい曲ですが、前半部分のサウンドはピッチが不安定で雑に聞こえました。後半は非常に美しいサウンドになり、オペラの華やかなワンシーンを演出していました。
2.みささぎ吹奏楽団 (4)氷河特急(高橋伸哉)・・・銀
人数が少ないせいもあるかもしれませんが、すっきりした流麗な音楽作りに好感を持ちました。自由曲はとてもロマンティックな曲で面白かったです。ホールの弊害をもろに受けて、旋律が見えにくくなっていたのが残念。
3.臼杵ウインドアンサンブル (2)歌劇「ナブッコ」序曲(ヴェルディ)・・・銀
課題曲の大事な出だしで乱れたのは痛かったです。リズムがことごとく甘く、サウンドも雑然としており、マーチの良さが出ていませんでした。冒頭のTbアンサンブル、トップのFが低いのはきつい。音程ぐらいちゃんと取ってください。全体として木管と低音が弱く、この曲を演奏するには実力不足だったです。
4.日向市民吹奏楽団 (2)歌劇「トゥーランドット」より(プッチーニ)・・・銀
こちらは木管のピッチが悪く、サウンドが作られていませんでした。音楽はただ楽譜を吹けばいいというものではないと思います。自由曲は雄大な曲ですが、やはりサウンド作りが出来ていないために間延びした印象を受けました。
5.大牟田奏友会 (3)ワンスモア・アントゥ・ザ・ブリーチ(メリロ)・・・金
出だしからいつもの奏友会の音ではありません。アナリーゼが的確できちんと整理されているにもかかわらず、音が浮き上がってこないのはホール対策が十分ではなかったせいでしょうか。サウンドがもやもやして、ホールの下のほうに沈滞しているようでした。しかし課題曲のトリオのメロディーの取り方といい、自由曲のオーボエやフルートのソロの歌い方といい、非常に音楽的なフレーズが続いて嬉しくなりました。サウンドの靄を除けば、素晴らしい演奏だったと思います。
6.天草吹奏楽団 (2)夜を守る友(キャンプハウス)・・・銀
課題曲はテンポが適正で、心地よく聴くことが出来ました。序盤の木管はピッチが悪かったです。自由曲はキャンプハウスの精神的な世界を上手く表現しており、好演でした。曲の雰囲気が出ていました。
7.レターナル・プランタン・ウインド・オーケストラ (2)カウンシル・オーク(ギリングハム)・・・金
このやっかいなホールのステージに張られた膜が、初めて破られました。これまでの団体は響きすぎて埋もれやすいホールの特性に負けており、サウンドがボケていた演奏ばかりでしたが、レターナルはすっきりとしたサウンドをホールの隅々まで響かせ、かつシャープな音がはっきりと聴こえ、最初から最後まで「上手い!」と唸らせる演奏でした。自由曲は特にオーボエやフルートのソロが素晴らしく、歌い方も非常に音楽的でした。しかしこの雄大な音楽を表現しきるほどには、団体の(あるいは指揮者の)音楽的な引出しは少ないようで、変化に乏しい、表現に不満の残る演奏だったと思います。
8.リバティーウインドアンサンブル (2)セント・アンソニー・ヴァリエーション(ヒル)・・・銀
サウンドがぼやけていて主張の見えにくい演奏でした。これはホールのせいではなく、単純に奏者が縦の線をきっちりあわせていないからだと思います。自由曲はテュッティ・サウンドをいかに聴かせるかが全ての曲ですが、縦の線がぼやけている上に、Tpの入ったサウンドが伸びてこず、いまひとつでした。
9.熊本ウインドオーケストラ (2)スピリチュアル・プラネット(鉾山亘)・・・銀
課題曲は丁寧な演奏で、丁寧すぎて出だしは恐々という印象を聴き手に与えてしまいました。慎重すぎたのか、リズムも全体的にいまいちでした。自由曲はどのパートも大変そうですが、冒頭から重要な役割を担うホルンのミスが多すぎたのが痛かったです。中盤から高音が連発するトランペットはよく吹ききったと正直思います。音色も美しかったです。金管ばかりが目立つ曲ですが、木管はしっかりとホール中に響く芯のあるサウンドを作っており、しれっと良かったです。
10.宮之城吹奏楽団 (2)プラトンの洞窟からの脱出(メリロ)・・・金
課題曲のぶつ切りの出だしは正直どうかと思います。しかしテーマに入ってからの軽快な音楽は心躍る素晴らしいものでした。指示の多そうな良く動く指揮に奏者が良くついていっているものだと思います。しかし全体としてTpの音がサウンドから浮いていて、少々雑に聴こえました。自由曲は指揮者の独壇場でした。技術的にはまだ問題が残る演奏ですが、細かいところは抜きにして強弱のつけ方やサウンドの引き出し方、個々のフレーズの表情などがとても音楽的で、感動しました。どこのコピーでもない、宮之城だけができる音楽だったと思います。
11.コンフォート・ウインドアンサンブル (2)ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ・・・銀
この団体もホールの悪さを克服できるだけの音を持っておらず、音が客席まで飛んできませんでした。しかし飾りのないすっきりとした音楽には好感を持ちました。木管が少ない編成でしたが、いいサウンドを持っていました。逆に金管は数が多いにもかかわらず不安が多く、特にトロンボーンとホルンは弱く、欲しい時に音が来なかったです。自由曲は明確な場面転換ができておらず、何となくすっきりした薄味の演奏でした。
12.ジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル (2)「第2組曲」より(リード)・・・銀
相変わらずTpとTbの音が鋭く、耳に痛いサウンドでした。この音は正直好みではありませんが、全体としてはオーソドックスな正攻法のマーチでした。自由曲は懐かしい曲です。この曲の「パソ・ドブレ」で初めて、金管の鋭いサウンドがしっくり来ました。すばらしいTpソロでした。
13.春日市吹奏楽団 (2)「おほなゐ」より 瓦解、復興そして祈り(天野正道)・・・金
全体としてアナリーゼの行き届いた端正な良い演奏でした。しかし相変わらず表現は淡白で、ずいぶん損をしているように思えます。マーチはなぜフレーズの終わりを伸ばしてテンポ感やフレーズ感を阻害させるような非音楽的な演奏をするのでしょうか。「おほなゐ」の表現のまずさは特に「瓦解」にあったと思います。なぜ、美しいサウンドだけを強調して、破壊を表象する不協和音を弱めに吹くのでしょうか。また、パーカッションも木管に配慮してかおとなしすぎ、「瓦解」というには何ものをも壊していない演奏でした。これでは聴衆の共感を得られないばかりか、被災者に対して失礼でもあります。演奏しないほうが良かったのではとすら思います。「祈り」は持ち前の美しいサウンドが広がり、とてもよい演奏でした。
14.ナガサキウインドオーケストラ (2)コリアン・ダンス(高昌帥)・・・銀
全体として思い切りのいい、気持ち良い演奏でした。課題曲は細部が問われるだけに、やや雑に感じましたが。自由曲はトランペットが出すぎて、全体のサウンドを壊していたのが残念。逆に木管は弱く、特に後半の金管が鳴らしている背後での細かい動きは全く聴こえませんでした。もっとアンサンブルとバランスに気を使いましょう。
15.吹奏楽団コザ・フェスタ (2)「オセロ」より(リード)・・・銀
課題曲の出だしのミスが惜しい。全体を通してサウンド作りがなされておらず、吹きっぱなしの感がしました。アンサンブルが雑で、特に個人的にはトロンボーンの音の汚さが気になりました。「オセロ」は、「オセロとデスデモーナ」には多少の周りの音への配慮が見られましたが、後は冷静さを失った雑な演奏でした。
16.都城市吹奏楽団 (1)バレエ音楽「三角帽子」より(ファリャ)・・・銀
課題曲は久しぶりの1で、なんだかほっとしました。主に木管が担う、細かいリズムに乱れがちらほらあったのが気になりました。ホールの膜を突き抜けるほどには木管サウンドが立っておらず、これは自由曲の細かい動きにも言えることだと思います。しかし全体的にはシンフォニックな響きがあり、大好きな「三角帽子」の音楽を堪能できました。
17.飯塚吹奏楽団 (1)Cantus Leatus〜歓喜の歌(ギリングハム)・・・金
全体的にはバランスのいい、すっきりした響きでよかったです。しかし時折金管が出すぎるところがあり(それでもうるさくならないところは流石ですが)気になりました。課題曲はトロンボーンが終盤素朴に頑張りすぎです。自由曲はやはり終盤で金管が鳴らしすぎているように感じました。歌はもっと効果的に見せるためにも練習を。ともかく一本筋の通った堂々たる演奏で、好感度大です。
18.佐賀市吹奏楽団 (5)マリアの七つの悲しみ(樽屋雅徳)・・・金・代表
最大人数の80人ですが、それと感じさせない緻密なアンサンブルでした。課題曲5は生演奏では初めて聴きましたが、細かいフレーズが少々見えにくく、また課題曲であることを意識したのか、この曲にしてはダイナミックな表現が見られませんでした。難曲を難曲と思わせないスムーズな表現を心がけたのかもしれませんが、正直不満です。自由曲は、この音楽的に浅い、つまらない(と思ってました。すいません)曲で、大丈夫かなと心配しましたが、心配無用でした。ファンファーレのホルンが高らかに鳴り響き、持ち前の重量感のありながらも動きの見えるサウンドで、ひたすら丹念に音楽を作り上げていくさまに、そして終盤の宗教的悦楽を表現していると思われる荘厳なサウンドが展開されるさまに、涙が出るほど感動しました。ブラボーです。
19.ウインドミュージアムSO (1)マスク(マクベス)・・・銀
出だしのTpは惜しかったです。後は安定したテンポと的確なアナリーゼとともに、非常に端正な演奏を見せてくれました。自由曲もまた同様に端正としかいいようのない演奏で、減点はしにくい演奏だと思います。しかし問題はこの演奏で何を表現したいのかがいまひとつ伝わってこないところで、例えばマクベスの曲は単純なテーマを様々に組み合わせて展開するんだけれども、全部同じフレーズに聴こえます。金管はもっと強奏する場面を作っても良いのではないでしょうか。表現にはもうふた工夫くらい欲しいところです。
20.松陽高校OB吹奏楽団「緑」 (1)ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(コダーイ)・・・金
以前の緑は九州一とも言われる素晴らしく音色のいいクラリネットを中心にしたバンドというイメージでしたが、今回はそれだけではなく、安定した中低音と音楽的な指揮者の棒捌きによって、一味違う新しい「緑」を見せてくれました。要するにサウンドに深みが出て、一層テュッティサウンドがゴージャスになったということです。課題曲では木管タンギングが光りました。この曲のリズムがこれだけ浮き上がる演奏は全部門でもここだけでした。自由曲もまた素晴らしい演奏でしたが、ゲネラル・パウゼのときや、フレーズ間のつなぎ、最後のリードミスをはじめ、細かいところで奏者のミスが連発し、聴衆としては積極的に評価しにくい演奏だったと思います。あと、個人的にはトロンボーンの音色やアタックが汚く、全体の美しいサウンドを乱していたのが気になりました。
21.佐世保吹奏楽団 (2)「ストライク・アップ・ザ・バンド」序曲(ガーシュイン)・・・銀
トイレ休憩で聴いていませんでした。真剣勝負で重量級の曲が続く中で、この曲を自由曲に選んだ個性が光りますね。
22.熊本市吹奏楽団 (2)交響詩「ローマの祭」より(レスピーギ)・・・銀
制限数一杯の大編成ですが、そのせいかリズムがずれがちでぼやけてしまったと思います。しかしフレーズの歌い方ひとつとっても、奏者が音楽を楽しんでいるのが良く伝わる好演でした。自由曲は練習の跡がうかがえる力演。県大会ではあまりに雑でミスの多い演奏に選曲ミスだと思いましたが、よくぞここまで練習したものだと思います。しかし後半曲のスピード感が要求されるところになって、だんだんと重くなっていき、推進力が失われてしまったのは残念です。打楽器のリズムが単調でした。
23.J.S.B.吹奏楽団 (1)交響組曲第10番「BRⅡ」より(天野正道)・・・金・代表
冒頭、TpとTbのソリのあまりのタンギングの厳密さに驚きました。縦の線とか横の線とか、そんなことは当然で、一人一人が高いレヴェルでの音楽的要請を着実にこなしているのが伝わる、クオリティの高い演奏でした。メロディの歌い方も素晴らしく音楽的でした。自由曲ではさらに美しく溶け合ったサウンドがホール一杯に響き渡り、JSBにしか出来ない素晴らしい音楽を聴かせてくれました。驚くべき流麗で耳の奥でとろけるような柔らかいサウンド。しかし、美しいサウンドを大事にするあまり、ダイナミクスレンジが狭いように感じました。それにしても美しい音楽で、コンクールを聴きに来たということを12分間忘れてしまったほどです。最終コラールが静かに終わり、かすかな余韻を聴衆全員が共有し、指揮者の手が下りるや否や大きな拍手が巻き起こりました。


さすがに大人の部、中学や高校と違って音楽的に満足感を与えてくれる演奏が多かったです。全国のレヴェルからするとまだまだですが、九州でも着実にレヴェルが上がっていると感じます。全国大会はまたしても厄介なホールですが(笑)、代表になった団体の皆さん、頑張ってください。