全国大会プログラム(大学・職場編)

高校のプログラムを見て落胆したところで、大学のプログラムを見ると癒されます。

第54回全日本吹奏楽コンクール 大学の部
2006年10月28日 於:宇都宮市民会館

  1. 静岡大学  (5)リコイル(ジョセフ・シュワントナー)
  2. 福岡工業大学 (1)交響曲第1番「指輪物語」より(ヨハン・デ=メイ)
  3. 立命館大学  (1)「スペイン狂詩曲」より祭り(モーリス・ラヴェル
  4. 福岡教育大学 (1)「シンフォニエッタ〜水都のスケッチ」より(ヤン・ヴァン=デル=ロースト)
  5. 神奈川大学  (3)残酷メアリー(田村文生)
  6. 山形大学  (1)アブサロン(ベルト・アッペルモント)
  7. 金沢大学  (1)喜歌劇「こうもり」セレクション(ヨハン・シュトラウス2世
  8. 龍谷大学  (5)波の通り道(酒井格
  9. 文教大学  (3)「交響曲第4番」より(マルコム・アーノルド
  10. 山口大学  (1)マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳)
  11. 札幌大学  (5)メディアの瞑想と復讐の踊り(サミュエル・バーバー
  12. 駒澤大学  (3)「幻想交響曲」より第5楽章(エクトル・ベルリオーズ

いやー、いいですねえ。12団体中、オリジナルが7団体、編曲作品が5団体。うち全国大会初演曲が5団体という、実に理想的なバランス。
のっけからシュワントナーの「リコイル」とは! この超難曲にして不思議な魅力をたたえた作品をどう聴かせてくれるのか非常に楽しみです。金賞とって欲しいなあ。こんなことを心配しなきゃいけないのも全てキングレコードのせい。今年はどうなんでしょうねえ。
現代曲としては何といっても名門・神奈川大学の「残酷メアリー」に注目でしょう。田村文生の作品はいずれも難解・難曲で知られますが、2年前に「かわいい女」で名演を残した神大のこと、今回もダントツの凄まじい演奏が期待できます。昨年東北福祉大が演奏したんですが、CDには収録されなかっただけに、コンクール演奏で「残酷メアリー」が聴けるのが楽しみです。
龍谷大学は毎度おなじみ、酒井格の委嘱作品。3年でやめるかと思いきや、まだまだ続くんですね。個人的に酒井作品は割と好きなのでオッケーですが。癒し系で言うとアッペルモントを演奏する山形大学や、「マゼラン」を演奏する山口大学もありますが、作曲家自体があまり好きではないのでなんとも。
新編曲では文教大学のアーノルド交響曲シリーズが今年も来ました。この調子で残りの交響曲も制覇してしまいそうですね。
定番曲の中では駒沢の「幻想交響曲」に期待です。例年まさしく「圧巻」としか言いようのない演奏をする駒沢大ですが、今回も凄い演奏になりそう。大学の部のトリということで聴衆の期待度も一番ではないでしょうか。
ついでに職場の部も。

職場の部
2006年10月29日 於:宇都宮市民会館

  1. ブリヂストン (1)交響詩「ローマの松」より(オットリーノ・レスピーギ
  2. ヤマハ浜松  (3)すべての答え(清水大輔
  3. NTT東日本東北 (4)吹奏楽のための「おてもやん」「もぐら追い」(小山清茂
  4. 日立製作所ソフトウェア事業部 (2)ミュージカル「タンタン」より(D・ブロッセ)
  5. 阪急百貨店  (4)「三都市物語」より<大阪>船渡御絵巻(杉浦邦弘)
  6. NTT西日本中国 (2)バレエ音楽「ガイーヌ」より(アラム・ハチャトゥリアン
  7. 六花亭  (4)エアロダイナミクス(デイヴィッド・ギリングハム)
  8. NTT東日本東京 (3)吹奏楽のための交響的印象「海響」(和田薫

朝一はブリヂストン。九州大会を聴いた私からすると、聴衆は一気に眠気を吹き飛ばされるのではないでしょうか。ただ、ブリは朝が弱いから、音が当たらなかったり変なところでミスを連発したりする恐れあり。
二番手はヤマハ。今年の委嘱は最近注目の若手、清水大輔です。「すべての答え」がどんな答えなのかが気になります。指揮者が替わって初めてのコンクールなので、その点でもヤマハがどう変わっていくのか注目です。
次に注目なのは阪急でしょうか。鈴木先生を失ってからコンクールでの成績はぱっとしない阪急ですが、自由曲はタイトルに惹かれます。和風の曲でしょうか。それにしても「三都市物語」って・・・京都、大阪、神戸? JRが昔そんなキャンペーンをやっていたような。あと、大人の課題曲4を聴いてみたいので、是非とも金賞を取っていただきたいと思います。