二階堂黎人氏のあれ

最近、また(まだ)二階堂黎人が『容疑者X』について騒いでいるらしい、ということをid:kiseuさん(「日当たりのいいガレージ」)のところで見聞きしたのですが、もう彼の主張にはうんざりだしそんなに暇でもないのでスルーしてました。
しかし、id:kaienさんによると今、二階堂氏の主張は相当やばいことになっているらしいとのこと。で、少し時間が出来たので読んでみると(ジャンプ先の「恒星日誌」参照)、だいたい以前と同じようなことが書いてある、ただ、個人名を出しての根拠の薄い誹謗中傷がより激しくなっている、という印象。
どうも自分と笠井潔が同じ主張をしていて、その主流であるところの自分たちの主張を探偵小説研究会の連中はちっともわかっとらん、と言いたいご様子。
確かに『容疑者X』をめぐって探偵小説研究会の多くのメンバーと対立している点では二階堂氏と笠井氏は同じですが、だからといって今回の二階堂氏の主張に笠井氏が賛同するとは思えません。なぜなら、二階堂氏が『容疑者X』を「本格ではない」と言っているのに対して笠井氏は『容疑者X』を「難易度の低い本格」と見なしているからです。
ちなみに、笠井氏の評価に賛同している人は結構見かけますが、二階堂氏の判断に賛同している人は、寡聞にして見たことがありません。
で、この違いがなぜ問題になるかというと、どうやら今回の二階堂氏の主張は次のようにまとめられるものだからです。
(サイトの文章の転載は禁止とのことなので、勝手にまとめます)

容疑者Xの献身』は良く出来たサスペンスであり、本格ではない。本格ではないのだから『本格ミステリ・ベスト10』で1位になったり「本格ミステリ大賞」を受賞したのはおかしい。
本格ミステリ作品を評価する以上、『容疑者X』が『本ミス』の評価対象になることや「本ミス大賞」にエントリーされること自体がおかしい。
こうしたエントリーは「規則を無視」しており、「規則を無視」したのは主に探偵小説研究会に集まっている自称本格評論家たちである。
彼らは「容疑者X」を優れた本格として評価したことによって、自ら本格ミステリについて教養がないことを露呈した。
したがって彼らには本格ミステリの評論家と名乗る資格はない。

笠井氏は、こうした主張に対して論理的に違うスタンスを取るでしょう。エントリーするのは自由だ、しかし『容疑者X』が昨年度を代表する本格ミステリとして評価されることには異論がある、というところでしょう。立場が違うのにあたかも自分と共闘戦線を張っているかのごとく振舞う二階堂氏の主張には、憐憫すら覚えます。
きたろー個人的としては二階堂氏の主張に賛同できる部分はただのひとつもありません。
まず、『容疑者X』は本格ではない、本格であっても優れた作品ではないというのであれば、海燕氏が言うように、二階堂氏の『容疑者X』論と本格論に対して最も説得力のある批判を行った巽昌章の文章に対して真正面から論駁を加えるべきです。すくなくとも、巽氏は二階堂氏が言う9項目の理由から『容疑者X』を本格として評価したのではない。というよりも、まじめに考えて『容疑者X』を評価している評論家に、二階堂氏の挙げる項目が当てはまる人などいるようには思われません。これがひどいもので、ちょっと紹介しますが、こんな感じです。

『容疑者X』を褒める評論家はわれわれの批判から逃げている。なぜかというと、彼らの言動には正当性がないからだ。
その理由はおおむねこんなどころだ。

  1. 昨今の流行に従った。
  2. みんなが褒めるから
  3. 本格が何かを理解していないから。
  4. 大勢に迎合したかったから。
  5. この作品を褒めることに文句がつけられるとは思わなかった。
  6. 昨今の評論家の流行に従った。
  7. 現在何が問題になっているのか分かっていない。
  8. 『このミス』基準で評価した。
  9. 本格作品のかこの作品をまじめに勉強していない。

馬鹿丸出しです。評論家だろうが誰だろうが、自分が「良い」と思わなければ投票はしません。二階堂氏が『監獄島』を傑作と思っても、『監獄島』が1位にならないのは、上記の理由からではなく、単に多くの人が「他の作品のほうが良い」と思ったからに他なりません。自分の意見が通用しないからといって、それを本格の厳密な定義とか歴史とか迎合主義とかの責任にしてはいけません。それは、自分の常識が世間一般の常識とまったく一致することはありえないという、至極当然の現象にすぎません。
次に、二階堂氏は『容疑者X』を評価する評論家には教養がない、とか本格ミステリの何たるかを知らない、などと嘲笑しますが、何を根拠にそんな誹謗中傷をするのか。多分根拠は彼の脳内だけでしょうが、本格ミステリを専門に扱っている評論家であれば、古典をカバーしているのは当然のことで、教養がないというからには具体的な証拠がなければなりません。二階堂氏は自身の古典ミステリの読み方・理解以外を認めないので、このように偏屈で狭量な主張しか出来ないのでしょう。
二階堂氏の本格観こそ表面的です。
一個人の読み方・評価基準しか認めないのであれば、投票によるランキングなどしないほうが良いし、する意味もありません。また、狭量な本格ミステリ概念の押し付けや、「流行」と一蹴することはジャンルの閉塞化につながります。「こういう本格は好きじゃない。でもこれが昨今流行し、売れて、読者にも評価されているのはなぜなのか」と真摯に問う姿勢こそが、本来求められる方向性でしょう。笠井氏の評論はそうした方向性なのではないかと推察します。
まだまだ言いたいことは山のようにありますが、疲れました。探偵小説研究会側は売られた喧嘩なので買うのが普通のことですが、相手が聞く耳持たない(巽氏に対する反応で証明済み)のでスルーするのが賢明かもしれません。
どうでもいいですが、商売人にとって信用を失うことがいかに致命的となるか、二階堂氏は分かっているのかな?